データサイエンスへのいざないWiDS TOKYO @ Yokohama City University
第3回シンポジウム

2020年3月8日(月)10:00~15:45
オンライン開催
(Zoom)

来るべき超スマート社会では、
あらゆる分野で性別を問わずデータサイエンス人材の活動が期待されています。
米国スタンフォード大学との連携で実施する
WiDS Tokyo @ Yokohama City University シンポジウムでは、
データサイエンス関連領域で活躍する女性たちを主体とした発表・討論を通じ、
この領域の現在を見つめ、将来を語りあい、
多くの人材をこの領域にいざなうことを目指します。
第3回となる今回は、初めての試みとして、
スタンフォード大学、アジア・太平洋地域のWiDS関係者を
オンラインで結ぶセッションを実施いたします。

シンポジウムプログラム

テーマ:「データサイエンスへのいざない」

9:45

開場

9:55

開会

小野 陽子
(横浜市立大学/WiDS TOKYO @ YCUアンバサダー)

10:00-10:20

WiDS World Wide Opening Session

(live)

スタンフォード大学で行われる世界大会(冒頭)のライブ中継
※ このセッションは英語で行われます。(自動生成の翻訳を画面上に表示予定です。)

10:20-11:10

基調講演

データサイエンスが導く寛容な未来〜データ×日本酒「AI-sake」プロジェクトで感じたもの〜三浦 亜美
(株式会社ima 代表取締役CEO)

11:10-12:00

アイディア・チャレンジ

アイディア・チャレンジ入選者等のプレゼンテーション(動画上映)

  1. 学生の部2件:(10分プレゼン)×2
  2. 一般の部2件:(10分プレゼン)×2
  3. 表彰
    • 学生の部:最優秀賞1件、優秀賞1件、奨励賞1件
    • 一般の部:貢献賞2件

12:00-14:00

WiDS APAC

(live)

スタンフォード大学・アジア太平洋地域のWiDS関係者を結ぶセッション
スタンフォード大学・アジア太平洋地域のWiDSを中継接続します

※ このセッションは英語で行われます。(自動生成の翻訳を画面上に表示予定です。)

  1. Day in the Life Video
  2. Opening Address
  3. Keynote Address
  4. WiDS Worldwide Mosaic
  5. APAC Networking
  6. Tech Talk
  7. Closing Keynote

14:00~15:00

LT

「データサイエンス×SDGs」をテーマにしたライトニング・トーク(LT)セッション

  • 持ち時間3分でテーマに即したショート・プレゼンテーション
  • 発言者は最大10名を予定
  • 発言テーマ:データサイエンス×SDGs×任意のキーワード
  • 審査:シンポジウム運営委委員の投票

※ 最優秀者1名(組)に対しては、シンポジウム内において表彰します

LTスピーカー 募集中

15:00-15:30

パネルディスカッション

ライトニングトークセッションで表明された意見等について議論します

15:30

閉会

渡辺 美智子

(慶応義塾大学)

申し込み

Web開催参加にあたり、簡単な登録が必要です。会期が近づきましたら申込済みの方にZoomのIDをお知らせいたします。

このシンポジウムの模様は録画し、後日ホームページ等で公開します。

これらの情報は2021年2月5日現在のものです。

主催

運営協力

協賛

後援

TBA

いままでのシンポジウム

2019年3月シンポジウム(第1回)
JR新宿ミライナタワー マイナビルーム
2020年3月シンポジウム(第2回)
オンライン開催