第3回及び第4回 WiDS Tokyo@YCU ワークショップ 2019.9.4(Wed)-9.5(Thu)

第3回及び第4回 WiDS Tokyo@YCU ワークショップ 2019.9.4(Wed)-9.5(Thu)

第3回 WiDS Tokyo@Yokohama City Universityワークショップ
-データサイエンス教育の未来とWiDS-
(WiDS Tokyo@YCU Workshop for the promotion of Data Science -Future of Data Science Education and the role of WiDS-)

第4回 WiDS Tokyo@Yokohama City Universityワークショップ
-データサイエンスの未来とWiDS-
(WiDS Tokyo@YCU Workshop for the promotion of Data Science -Future of Data Science and the role of WiDS-)

1.開催趣旨

来るべき超スマート社会では、あらゆる分野で性別を問わず、膨大なデータを基として新たな価値を創造するデータサイエンティストの活躍が期待されています。
2018年度よりスタートしたWiDS Tokyo@Yokohama City Universityは、データサイエンス分野で活躍する女性を中心に、データサイエンスの意義、面白さ等を広く伝え、この分野に、男女を問わず多くの人材をいざなうことを目的として実施されている米国スタンフォード大学を中心とした世界的なイベント、Women in Data Science(WiDS) に呼応し、横浜市立大学データサイエンス推進センターが、産学官の幅広い協力を得て企画・運営しているものです。
2019年度は、通年の活動としてワークショップを複数回開催、その成果を年1回(2020年3月開催予定)のシンポジウムにつなげ、データサイエンス分野により多くの人材をいざなう努力を展開いたします。

2.第3回及び第4回ワークショップの開催

国の科学技術基本計画で示されたSociety5.0(超スマート社会)の実現のためには、それをけん引する科学技術人材として、日々膨大に蓄積されているデータを利活用し、新たな価値を創造していく、所謂データサイエンス人材の育成が不可欠です。データサイエンス人材の活動領域は、医療・バイオテクノロジー等自然科学領域のみならず、フィンテック等経済社会領域まで多様であり、その活動は容易に国境を超えるものとなっています。このため、この分野では、世界水準の教育研究の推進が不可欠なのです。
しかしながら、従来の数理統計とは異なるあらたな学術ジャンルとしてのデータサイエンスにかかる我が国の高等教育は、緒に就いたばかりであり、必ずしも共通の認識が醸成されているとは言えない状況にあります。このため、この分野の社会の理解を得るとともに、高等教育研究活動の質の一層の向上を図る必要があります。
そして、今般、この分野で世界的に先進的な活動を行っている米国スタンフォード大学Institute for Computational and Mathematical Engineering のJudy Logan氏を招聘し、多角的な議論等を行い、その成果を我が国のデータサイエンス教育研究活動の質の向上のために展開すると共に、この分野の活動への社会の一層の理解を得ることを目指し、以下のとおり連続ワークショップを開催する運びとなりました。

Judy Logan

Judy Logan
Co-Director, Women in Data Science (WiDS),
Stanford University.

第3回 WiDS Tokyo@Yokohama City Universityワークショップ
-データサイエンス教育の未来とWiDS-
(WiDS Tokyo@YCU Workshop for the promotion of Data Science -Future of Data Science Education and the role of WiDS-)

主  催:横浜市立大学データサイエンス推進センター
開催日時:2019年9月4日(水) 14:00~15:30(受付開始13:30~)
場  所:神奈川県横浜市金沢区瀬戸22‐2 横浜市立大学金沢八景キャンパス内
(会場は、当日正門付近に掲示致します。)

14:00-14:10 開会挨拶
小野 陽子
WiDS Tokyo @ Yokohama City University アンバサダー
横浜市立大学 データサイエンス学部

14:10-15:00 特別講演
“Data Science Impact & WiDS Global Movement”
Judy Logan
WiDS Co-Director
ICME, Stanford University

15:00-15:30 質疑応答
汪 金芳(司会)
横浜市立大学 データサイエンス教育センター長

なお、質疑応答セッションの冒頭に,汪センター長による横浜市立大学の
データサイエンス教育についての紹介があります。
“Teaching Data Science as Mode 2 Science: Yokohama City University
(モード2科学としてのデータサイエンス教育:横浜市立大学の挑戦)”

閉会

アクセス:京浜急行線・シーサイドライン「金沢八景駅」下車徒歩5分

第4回 WiDS Tokyo@Yokohama City Universityワークショップ
-データサイエンスの未来とWiDS-
(WiDS Tokyo@YCU Workshop for the promotion of Data Science -Future of Data Science and the role of WiDS-)

主  催:横浜市立大学データサイエンス推進センター
開催日時:2019年9月5日(木) 15:30~17:30(受付開始15:00~)
場  所:東京都港区六本木3丁目2-1グランドタワー36Fウィングアーク1st(株)会議室

15:30 開会挨拶
小野 陽子
WiDS Tokyo @ Yokohama City University アンバサダー
横浜市立大学 データサイエンス学部

15:40-16:20 特別講演
「データサイエンスの未来」
Judy Logan
WiDS Co-Director ICME, Stanford University

16:20-16:40 講 演1

Tae Lim Lee

Tae Lim Lee

“A deep learning analytics to detect prognosis of HCC”
Tae Lim Lee
Professor of Dept. Information Statistics, KNOU

16:40-17:00 講 演2

瀧澤美奈子

Minako Takizawa

「歴史から未来へ:しなやかで調和的なデータサイエンスへの期待」
瀧澤 美奈子
科学ジャーナリスト

アクセス:東京メトロ南北線 「六本木一丁目駅」西改札口直結
東京メトロ日比谷線・都営大江戸線 「六本木駅」5番出口より徒歩5分